
ルーン占いのやり方
ルーン占いとは、24個の石や枝を用いて行う占術の1つです。
占いに使用する石にはルーン文字という文字が掘ってあり、それぞれが様々な意味を持っています。
占い方は主に2つあり、1つは9本の枝を布の上にばらまき、そこからルーン文字を探して占う「ルーン・キャスト」というものです。
もう1つは袋に入れたルーン文字を刻んだ石を1つ取り出し、書いてあるルーン文字から占う「ルーン・スプレッド」というものです。
カードを用いる場合には、シャッフルをして1枚引くという方法で行います。
ルーン占いの歴史
ルーン占いの歴史ははっきりしていませんが、ルーン文字自体は紀元前100年以上前から使用されていたことがわかっています。
発祥の地は北欧とされ、北欧神話にも登場することから神話から生まれた、神聖な文字とされています。
こういった背景からルーン文字は呪術的な意味を持ち始め、ルーン占いという占術が生まれたのではないかと考えられます。
以上のように、ルーン占いは非常に長い歴史を持つことは確かです。
ルーン占いでは何が占える?
ルーン占いは占い師の腕に非常に左右される占術です。
そのため苦手な質問はあまりありませんが、ルーン文字を読み解く力は求められます。
強いて言うならば現在、もしくは近い未来を占うことに向いており、「恋人と喧嘩したけれどどうしたらよいですか?」「仕事を辞めるか悩んでいます」「旅行の行き先はAとBどちらがよいですか?」などの質問がおすすめです。
一方で「いつか結婚できますか?」「老後は安定してますか?」などのロングスパンで考える質問は数秘術や星占いで占った方がよいでしょう。